【なぜ僕らは働くのか】3 仕事がうまくいく人の行動の特徴
- 2020/06/24
- 22:58
なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと「個人のキャリアの8割は予期せぬ偶然できまる」 クランボルツ最近はキャリアプランという言葉をよく見聞きすることがあります。しかし時代は大きく変わろうとしており変化が激しく先の見通しが立ちにくいのでいくらプランをたててもそのとおりに実現できる可能性は低いです。ではプランなんて立てても仕方がないノープランでいけばいいのか。しかしそんなことも...
【なぜ僕らは働くのか】2 好きなことから仕事を見つける
- 2020/06/22
- 23:35
なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと「好きなことから仕事を見つける」好きなことを仕事にできたらどんなにすばらしいかと思います。好きなんだからいやなことをもなく毎日たのしいはず。と思ったのですが・・・じつはぼくも好きなことから仕事をみつけたことがありました。ぼくはヒコーキが好きで中学生のころ空港へヒコーキを見にいってヒコーキの周りでちょこまか働いている人たちの存在に気がつき...
【なぜ僕らは働くのか】1 自分の未来の考え方がわかる本だと思う。
- 2020/06/20
- 16:44
なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと「働くことの意味」「生活にかかるお金」「AI時代の働き方」「勉強することの意味」「やりたいことの見つけ方」「後悔しない生き方」君に伝えたいことがたくさんある。(帯より)今は時代の転換期の真最中これからは今までとは全く違う時代になっていくと言っているものをぼくはよく見聞きしてすこしのわくわく感とこわいなーという思いを感じています。それはずー...
【絵本よみきかせ】 絵本式生活のすすめ 絵本で親子の共通のおもいでづくり
- 2020/06/17
- 22:20
こどもとえほんをよんで料理をつくってみたりえほん片手にもって電車に乗りに行ったり絵本作家さんはイベントや原画展を開催することがあるので実際におはなしできる機会があるかもしれません。こんな感じでえほんを通していろんなことができたらたのしいなと思います。ぼくはもうこどもといっしょにえほんをよむことはなくなりました。でもむずかしい年ごろになったこどもとは今もなかがいいです。それは小さいころえほんをいっし...
【絵本よみきかせ】 パパにおすすめのえほん
- 2020/06/15
- 23:05
ゴリラのおとうちゃん「なあ おとうちゃん、あそんで~や」とこどもがおひるねをしているおとうさんのところにやってきます。おとうちゃんは「しゃーないなー」といいながらこどもをぐいんぐいんとからだにのせてあそんでくれるのです。とうぜんこどもはおおよろこび。ほんとこどもって「やれやれ」とひといきついたその瞬間に「あそぼ~」ってやってくるんですよね。「せっかく、くつろごうとおもったのに~」っておもってしまい...
【絵本よみきかせ】 ぼくとこどものえほんのおもいで3
- 2020/06/14
- 22:41
こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)こんはぬいぐるみなんだけどあきをおばあちゃんがすむ砂丘のあるまちへでんしゃにのせてつれてってくれます。途中いろいろなトラブルにみまわれてハラハラするけどこんは「だいじょうぶ、だいじょうぶ」といつでも心強くてたのもしい。我が家でもよくこんをまねしてなにかちょっとしたピンチの時は「だいじょうぶ だいじょうぶ」と言いあいました。いまになってこういうのがすごく楽しかったな...
【絵本よみきかせ】 ぼくとこどものえほんのおもいで2
- 2020/06/13
- 22:41
「おつきさまこんばんは」よぞらの屋根のうえにぽっかりうかんだおつきさまをながめるつきあかりのうつくしいえほんです。下の子はこのえほんがすきでなんかいもなんかいもよみました。そしておでかけをしたよるにそらにでたおつきさまをみあげて「パパ おつきさまこんばんはだよ」とちいさなゆびをそらにむけました。ぼくはそのいとおしい光景をずっと宝物としてこころに抱きつづけています。...
【絵本新刊】 もうすぐ出る本 鈴木のりたけ 荒井良二 最果タヒ tupera tupera ヨシタケシンスケ
- 2020/06/13
- 15:56

鈴木のりたけ宇宙一のお寿司屋さん「うちゅうずし」が開店!貼ってはがせるシールがたっぷりで、どこでも、きがるに、なんどでも遊べる!シールも本に綴じ込まれているので、お家時間やお出かけ先にもぴったり!パパパネルtupera tuperaおとうとうさぎシリーズ おばけでんしゃだ おとうとうさぎ!ヨンナ・ビョルンシェーナヘレンハルメ美穂 訳おとうとうさぎがうっかり乗り込んだのは「おばけでんしゃ」! お客はみんなおばけ。1...
【絵本よみきかせ】 ぼくとこどものえほんのおもいで ①
- 2020/06/10
- 14:11

ぼくははやくこどもとえほんをよみたかったので首がすわったくらいだったか思うのですが6か月からこどものきげんのよさそうなときを見計らいひざの上にのせてよみはじめました。最初に買ったえほんは「はじめてのこぐまちゃん」でした。赤ちゃんえほんとよばれるもので色や輪郭がはっきりしていてじーと絵を見つめていた様子がおもいでにのこっています。おはなしはなくそれぞれ描かれているどうぶつやのりもの、せいかつをこども...
【絵本よみきかせ】 えほんは親子のおもいでづくりの道具のひとつ
- 2020/06/09
- 22:56

絵本と大判焼 トロフィーです。絵本の販売と大判焼を売るお店を2010年からやっています。今回は過去2回ほど「出張トロフィー」として子育て支援NPOさんで絵本についてお話させていただいた内容をこのブログで紹介させていただきます。テーマは「パパも絵本を読もう」ということでぼくが子供と一緒に読んでたのしんだ絵本を紹介します。そしてみなさんにも絵本のある生活を楽しんでもらえたらいいなと思います。もちろんパパ...
国立うちわ市 西村繁男さんが参加します。
- 2020/06/09
- 21:36
「しろくまちゃんぱんかいに」 買ってほしい気持ちの共感
- 2020/06/04
- 23:00

しろくまちゃんぱんかいにちいさなこどもの身近な生活の1コマを描くこぐまちゃんシリーズはおやこで読むにはもってこいです。「しろくまちゃんぱんかいに」もこどもたちとよくよみました。その当時はあまり意識していなかったのですがこの絵本は「共感」のたいせつさを教えてくれていたんだなと思います。それはぼくがなぜかカウンセラーの勉強をはじめたことであらためて感じたことでした。おかあさんといっしょにおつかいにいっ...
読み聞かせ 絵本 おすすめ 傾聴 共感 【だがしかし】 ✕ 【プロカウンセラーの聞く技術』 だがしかしはすばらしい
- 2020/06/02
- 00:39

だがしかしプロカウンセラーの聞く技術「人は聞き上手になりたい」しゃべることよりも聞くことの大切さが世間一般では強調されています。その証拠に人は「しゃべりすぎた」という反省はよくするけど「聞きすぎた」という反省はほとんどしない。人間関係は相互理解から成り立っています。人は真実の人間関係嘘のない人間関係信頼のできる人間関係をもちたいとつねづね思っています。そのためには、相手の話を聞くことが必要になって...
大判焼メニュー
お電話でのご注文、ご予約承ります ☎042-555-5320
